-
金融素人がFP2級一発合格! おすすめテキストと問題集 勉強方法
こんにちは。みにまるです。 久しぶりにこのブログに記事を書きます。昨年9月から3級知識0の状態で勉強を始めて今年2022年1月23日のFP2級試験を受検し合格しました。なので2級FP技能士を名乗ることができます(FP技能士はは名称独占資格)。22年5月のFP1級... -
コロナ特別対応型が最大150万円に!ホームページ制作にも使える「小規模事業者持続化補助金」って何?受注者も発注者も知っておくべきこと
最近よく「持続化補助金でホームページ制作をしませんか?」というWeb制作会社の宣伝を見かけます。 今回書く「持続化補助金」は前回の記事で書いた「持続化給付金」とは全く別物です。Twitterでは混同してる方が多数見られるので間違えないようご注意下さ... -
持続化給付金申請しました。実際の申請での注意点まとめ 申請前にしっかり準備を。
こちらの続きです。 持続化給付金の申請が今日5/1の午前9時ごろから始まりました。私はてっきり0時からだと思っていて待機していたのですが、空振りでした。朝Twitterで情報収集しているともう申請始まっていると気付き、9時15分ごろに申請を始めて無事完... -
新型コロナウイルスで売上が激減したフリーランス・経営者の方へ 持続化給付金の申請要領をまとめました
新型コロナウイルスの問題で昨年とは世界がガラリと変わってしまいました。 新型コロナウイルスの影響を受け苦しんでいる方は多数いらっしゃいます。感染者の方やご家族、ギリギリの状態で医療現場で戦っていらっしゃる医療従事者の方々。売上が激減した飲... -
源泉徴収をする必要がある? フリーランスのイラストレーターやライター・デザイナーさんに外注したときの税務作業
前回の「イラストレーターやライターさん向け! 報酬の源泉徴収を受けたときの仕訳・申告の方法を解説」の記事で「源泉徴収される側」のタスクを書きました。 源泉徴収は「される側」と「する側」でやるべきことが違います。今回は「徴収する側」のお話で... -
イラストレーターやライターさん向け! 報酬の源泉徴収を受けたときの仕訳・申告の方法を解説
年末調整の関係書類が税務署から送られてきました。そろそろ年末調整の準備をする時期となってきました。(従業員さんに給与を支払っている事業者の場合) 私はクライアントワークでサイト制作の報酬をいただくこともありますが、ほとんどは個人の方とのお... -
「キャッシュレス・消費者還元事業」とは 加盟店登録の方法を解説 どうすれば消費者もお店もお得になるのか?
この記事は、10月からの消費税増税にあわせて実施される「キャッシュレス・消費者還元事業」について主に店舗経営者・フリーランスの個人事業主に向けてのお知らせ記事です。私も小規模事業者として楽天ペイ・PayPay・Square・メルペイなど契約している決... -
Gutenbergのカラムブロックでポートフォリオページを爆速で作る
Gutenbergでポートフォリオページ(製作実績のページ)を作ってみたらめちゃくちゃ簡単・便利だったのでご紹介します。 写真やイラストなどをたくさん並べて表示するポートフォリオページやギャラリーページとカラムブロックは相性ピッタリです。 【カラム...